正直このテーマは疲れますw
やっちまったなー
でも、頑張って書きますw
前回、i-smart の工法は「枠組壁工法」という事で
2×6なのになんでインチ(25.4㎜)×サイズじゃなのか!
という事に怒りをあらわにしたところで
疲れて眠ってしまったわけですがw嘘です^^
という事で
今回は「枠組壁工法」について調べてみたいと思います。
皆さんご存知かと思いますが
i-smart は面で支える構造でございます^^
ここでまた疑問がw「構法」と「工法」の違いについて
「構法」は、柱や梁また貫などの木軸材の構成方法。
「工法」は、工事などにおける造り方、組み立て方。
話が逸れましたが、
「枠組壁工法」の正式名は
木造枠組壁構法(もくぞうわくぐみかべこうほう)
建築構造の木構造の構法の一つである。
一般に技術が公開されているオープン工法である。
北米では単に「Framing」と呼ばれるが
日本では通称「ツーバイフォー工法」と呼ばれる。
19世紀に北米で生まれ
その後アメリカ全土に普及した。
現在、欧米では標準的な木造住宅の構法であるが
日本でも1974年に三井ホームによりもたらされ
その後、数多く建築されるようになった。
耐力壁と剛床を強固に一体化した箱型構造であり
木造軸組構法が
柱や梁といった軸組(線材)で支えるのに対し
フレーム状に組まれた木材に
構造用合板を打ち付けた壁や床(面材)で支える。
そのため、高い耐震性・耐火性・断熱性
気密性・防音性をもつといわれる。
ウィキペディア丸パクリですが、こんな感じです^^;
日本古来の工法ではなく輸入品て事です。
メリットですが、材料の大きさが世界共通なので
大幅なコストダウンになる。作業者の力量に左右されにくい。揺れにくい。
デメリットは安全上、法律で定められた
設計上の制約が多い。間取りが制約されやすい。
これが一条工務店の基準と重なって更に
制約が多く感じる理由かと思います^^
通称「一条ルール」ですw
いろいろと細かい制約がある工法であることは間違いありません。
・耐力壁線相互の距離は12m以下とし、かつ
耐力壁線により囲まれた部分の水平投影面積は
40㎡以下(ただし構造耐力上有効に補強した場合は72㎡以下)とする。
・外壁の耐力線相互の交差する部分は長さ90cm以上の
耐力壁を1以上設けなければならない。
・屋外に面する耐力壁のたて枠は、直下の床の枠組み
又は直下階のたて枠に、専用の金物で緊結する。
・耐力壁線に設ける開口部の幅は4m以下としかつ
その幅の合計は当該耐力壁線の長さの3/4以下とする。
どーいう事か意味不明ですがw
この辺りが一条ルールと言うかツーバイルールぽいので
次回はその辺を分かりやすく解読したいと思います^^;
興味ある方はどうぞ^^
一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会
こちらのホームページは分かり易いかもしれないw
続きです^^;
i-smart の工法③ - ペルペルの新築雑記。
いつも読んで頂きありがとうございます^^
↑一条工務店で建築予定の方は読んでみて下さい^^